ニールセン、米国のメディア視聴状況をまとめた『トータル・オーディエンス・ レポート 2015年 第3四半期版』を発表
関連資料:レポート 『トータル・オーディエンス・ レポート 2015年 第3四半期版』はこちら
関連ページ:THE TOTAL AUDIENCE REPORT: Q3 2015はこちら
- 低収入世帯ほど、従来型メディアと新しいメディアの両方において利用時間が長い
- テレビ接続デバイスは全ての層でほぼ同じ利用率
- デジタルデバイスでは高収入層の利用率が高い
視聴行動分析サービスを提供するニールセン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長兼COO:宮本淳)は、米国のテレビ、PC、モバイルなどの全てのメディアの視聴状況をまとめた『トータル・オーディエンス・レポート2015年第3四半期版』を発表しました。
テレビ、ラジオ、デジタル媒体の利用実態に関する最近の調査において、共通の指標で比較し(2015年Q1)、さらに、1日を通した視聴傾向の分析を行いました(2015年Q2)。
今回の2015年Q3レポートでは、上記のレポートをベースに、収入がデバイスの保有率や各メディアの利用状況に及ぼす影響を分析しています。
各メディアプラットフォームの利用率を左右する要因として、新しいデバイスやサービスの保有状況、ならびに収入の違いによるデバイスやサービスの利用状況の違いが考えられます。驚くことではありませんが、高収入の世帯ほど利用するメディアデバイスの種類や加入サービスの種類が多く、この傾向は特にスマートテレビ、マルチメディアデバイス、タブレット、SVOD等の比較的新しいデバイスやサービスで顕著に現れています。
今期のレポートで最も興味深いのは、どのデバイスにおいても比較的低収入の世帯の方が、高収入の世帯よりも利用時間が長いことです。これは従来型のデバイスだけでなく、新しいデバイスにも当てはまります。

「米国のトータル・オーディエンス・レポート2015年第3四半期版」についての詳細は、下記へお問い合わせください。
お問い合わせ
中川奈津子、コミュニケーションズ
Tel: +81 3 6837 6549
Email: JPNwebmaster@nielsen.com
https://www.qa.nielsen.com/jp/ja/insights/article/2016/nielsen-pressrelease-20160114/